ほねぐみ

本、映画、ゲームの感想など徒然

【NOPE】やみつきになりそうな怖さ

www.youtube.com

映画『NOPE/ノープ』公式サイト

空からの落下物で父親を亡くした兄妹。父が死んだとき、近くにいた兄は空に浮かぶ不審な物体を見つけていた。その正体を見極めるため、そして一獲千金を狙って、空にある「何か」の撮影を試みようとする兄妹の話。


ずっと気になっていた作品。ただ後味悪い終わり方だとやだな~と躊躇っていたところ、PV第2弾でそうはならなそうだとぞ思い観に行くことに。

ジャンルはホラー、サスペンス、SF……?どうカテゴライズしたらいいのかわかりませんけどめっちゃ怖かったです。誰もいないはずなのに突然明かりが点く夜の馬屋、撮影スタジオの猿、そして見え隠れする空の「何か」。
命を狙われる恐怖とびっくり演出、得体の知れない不気味さなどなど「怖さ」のレンジがとても広い作品だと感じました。
個人的には猿がめっちゃ怖かったです。あのエピソードを挟もうと思いついたの天才では?ひょっとしたら昔、似たような事件が実際にあったのかもしれません。肝心な部分が見えそうで見えないカメラワークに恐怖がかき立てられました。

上映2時間というなかなかの長丁場でしたが、ぜんぜん気にならず。特に中盤は空に浮かぶ「何か」が本格的に活動し始め、怖いながらもテンポよく進んで行きます。あとスタジオの猿。猿こわい。
猿と空に浮かぶ「何か」……自分はどうしても「ノープ」と呼びそうになるんですけど、両者は対応する部分と対比する部分とがあると思います。それが何なのかをずっと考えてるものの、すっきりする回答が浮かびません。
あと監督役のおじいさんがかっこよかったです。なんであんなにいいのかわけわからんくらい声が渋くてよかった。

そしてラストはほぼ日中の出来事。遮るものがほとんどない見晴らしのいい牧場地帯と、照り付ける太陽の光。
ホラー映画によくある夜・暗がり・息を潜めるといったシチュエーションとは真逆な環境で、ずいぶん思い切った演出だなと。数あるホラー・スリラー映画とは一味違った楽しみ方ができました。

登場人物続投でも一新でも、やろうと思えば続編が作れると思います。作ってほしいような気もするし、一作だけで完結してほしい気もするし。複雑な心境。
とりあえず2回目を観に行くかどうか検討します。

【64-ロクヨン-前編】警察内外で描かれる人々の共鳴、衝突、葛藤の物語

昭和64年1月、昭和天皇崩御とともに少女の誘拐・殺害事件が発生。身代金を奪われ迷宮入りとなったこの事件は「ロクヨン」と呼ばれるようになった。そして1年後に時効が迫った平成14年12月、警視庁長官の視察をきっかけに再び事態は動き始める。


ロクヨン」と言われると某ゲーム機を真っ先に思い浮かべる世代です。変わったなタイトルだなーと思ったのと、一方でかなり豪華な俳優陣に興味がわき観てみることに。

かなり揺さぶられる作品でした。時効目前の誘拐殺人事件を洗いなおす話かと思いきや、いわゆる「刑事ドラマ」とは一線を画した内容です。
物語の始まりは昭和64年に起きた少女誘拐事件。ただし主軸は平成14年(現在)で、当時は捜査一課にいた主人公は今や一線を退き広報室担当。誘拐事件の時効が迫る中「捜査員激励のため警視庁長官が視察」というミッションをこなすため、14年ぶりに主人公は被害者宅を訪れます。
娘を亡くし今も悲しみにくれる遺族とシンクロする主人公の境遇、少しずつ明かされる捜査員たちの秘密。そして同時に交通事故・加害者の実名報道について対立する広報室と記者クラブ

とにかく登場人物が多く、みんなそれぞれスタンスと立ち位置があってときに激しくぶつかります。それをものの見事に役者さんが演じるものだから見ごたえがある。一見モブといえる記者クラブの面々も個性派ぞろいで「こういう人いるいるー!」と思いながら見てました。

また、いろんな人がいるってことは、わかりあえることもあれば敵対することもあるわけで。
県警の現・お偉方には「人の心ないんか?」としか。特に椎名桔平さんと滝藤賢一さんには胡散臭さと小狡さしか感じません。一緒に仕事するには向かないタイプ。
ただこういう人でも、家に帰ればいい子ども、あるいはいい夫でありいい父親かもしれません。そう考えるとなんとも言い難い気持ちに。

ありきたりな表現ですが、かなり重厚な人間ドラマでした。錯綜する思いに深く考えさせられます。
ただ驚きなのは、これがまだ前編ということ。後編があるんだぜ信じられない……。
いったい後編はどうなるのか、誘拐犯は捕まるのか?前篇を踏まえると、後編は誘拐事件に焦点を当てつつ「どこまで相手に寄りそうか、相手の立場を考えるのか」という話なのかなーなんて想像をしています。

そして最後に「昭和天皇崩御と重なって誘拐事件がほとんど報道されなかった」件について。
大きな事件や災害が起こるたび「この時期に大事な人を亡くした人は、置いていかれたような気持ちになるだろうな」と思っています。最近でいうと安倍元首相の銃撃事件。あの事件の前後に近親者を亡くした人にとっては、自分の気持ちと周りの人たちとの間にズレを感じるでしょう。
たとえ報道されるような亡くなり方ではないにしても、自分が誰かを悼んでいるときに友人や同僚、ニュース、SNSなどでまったく別の人に哀悼を捧げていたら取り残されたみたいな気持ちになると思う。
だから日本のほぼ全国民が「天皇崩御」に関心を向ける中、「愛娘の死」をひっそり抱えざるを得なかった雨宮一家がやりきれません。

この「ひっそりと葬られようとしている事件」という括りで、少女誘拐事件と平成14年の交通事故が重なります。
こんな感じで個々の心情や出来事が重なったり、背中合わせになったりするのがとても興味深い。後編も早く観たいものの、気力を大きく消耗するのでチャージしてから観ようと思います。

【黒い仏】これは推理小説なのだろうか?硬派なタイトルからは予想もつかないユニークな物語

探偵・石動シリーズ第2弾。
唐から帰国しようとした僧・円載がもたらしたとされる秘宝。その宝探しと、アパートの一室で起こった殺人事件。絡み合う両者を探偵・石動戯作が解き明かすお話。


10年ほど前に同作者さんの『ハサミ男』を読み、あまりのおもしろさに度肝を抜かれてから他の作品も読みたいな~と思ってました。自分の「寝かせておきたい病」が作用したのと「思い立ったが吉日」を待っていたら今日に至りました。
ちなみに『ハサミ男』は映画も観てます。映画は映画でおもしろかったですが、やはり小説の方が「本領発揮!」という印象。


今作『黒い仏』には、不可解な造りの館や密室殺人は出てきません。天台宗の僧侶・円載の失われた秘宝×殺人事件という、分類としては歴史ミステリになるのでしょうか。
探偵はひたすら宝探しをしていて殺人事件にはノータッチ。そこからどのように殺人事件に関わっていくのかが、まず見どころの一つ。
そして1000年以上隠されてきた宝の隠し場所。その在処をどう解くのか。

どう解くんだろう、と見守っていたらまさかのラストで「な、なるほどぉ?!!??」でした。たぶん読んだ100人中100人がそう感じると思います。半分くらいが笑いをかみ殺して、さらに半分は天井を仰ぐのではないでしょうか。本を投げ出す人もいるかもしれません。

自分は笑いをかみ殺す方で、困惑しながらも最後まで楽しむことはできました。ただ「推理小説ではないな!??」とは思いました。うん推理小説ではない(断言)。
推理小説では(以下略)……とは思うものの、ギリギリ成り立っていると言えなくもない?作者さん、よくこの話を書いたものです。そして出版社もよくOKしたな!?
なかなかの禁じ手ではありますが、いざ書くとなると按配がすごく難しい気がします。「なんでもあり」になってしまうし、リアリティも薄まるからバランスを取るのが大変そう。しかも単発ではなくシリーズものですし。
むしろシリーズものだからできたことだし、おもしろかったのだとも思います。

黒い仏』は石動シリーズの2作目にあたります。あまり順番を気にしない(むしろ続き物でないならランダムに読みたい)ので2冊目から読みましたが、特に問題は感じませんでした。
助手・アントニオが謎めきすぎていて「???」でしたけど、1巻を読んだ人にとってもたぶん衝撃の「!!!??」という展開だったのでは。

次はシリーズ1作目『美濃牛』を読みます。たぶん「ミノタウロス」のことなのでしょうけどなぜ漢字を当てているのか。気になります。

【神さまの言うとおり】珍しくダークな神木さん

世界各地の高校生たちが、負けたら死ぬデスゲームに強制参加させられるお話。


ずっと気になっていた作品。
サムネイルからだと判断つかないことがあって、まずタイトルは「ダルマさんが殺した」なのか「神さまの言うとおり」なのか、あと行うのは「だるまさんが転んだ」なのか「どちらにしようかな」なのか、わからずずっと混乱してました。
あとから知りましたが原作は漫画なんですね。第1部は全5巻、第2部は全21巻ですでに完結済み。

原作・第1部までを描いたのが映画版、でしょうか。どれくらい原作に則っているのかはわかりませんが、すごく上手い作りだなと感じました。
なにせ映画では「デスゲーム開催の目的」が一切描かれません。意味深な余韻と謎を残すばかりで映画だけで完結させる気が一切なし。続きは原作を読め、読むんだ……!という強い意思を感じます。
かといって映画の内容がお粗末なわけではなく、有名俳優さんによる緊迫感ある演技と画面映えするデスゲーム。グロテスク度は低めで人間同士の争いもほとんどないので、わりと安心して観ることができます。
おそらく4つ目と5つ目のゲームが映画オリジナルではないでしょうか。最初の3つとどことなく雰囲気が違うように感じたので。

映画だけに内容を絞ると「主催者側の狙いは何か」がやはり一番気になります。学生たちにゲームをさせてどうしたいのか。競わせたいのか協力させたいのか、生き残らせたいのか蹴落としたいのかがよくわかりません。
なんとなく、数多のゲームをクリアできるたった一人(or数人)を求めてるのかな~という感じはします。ただ行われるゲームがだるまさんが転んだ、鬼ごっこしながらのバスケ、かごめかごめ、嘘つき探し、缶蹴りといった簡単な内容なので「これで頂点を決められても……」とは正直思う。
だるまさんが転んだでアウト=即死 って理不尽すぎやしませんか。そういえば最近観たドラマ『イカゲーム』も初戦はだるまさんが~だったなと遠い目になりましたけど、あれは参加希望制だから……(なんだ)。
出てくる人みんな目の前のゲームクリアに必死すぎて「誰が・何のためにこんなことをしているのか」とか「なぜ自分が選ばれたのか」とか考える余裕ないのが本当に不憫。まぁ天谷君だけはそんなの関係ねぇとばかりに終始楽しそうでしたが。よかったね。

続編作れそうですし作ってほしいものの、俳優さんの年齢的に難しいだろうな~とも。なにせ主要メンバの高校生ズを演じるのが現アラサーの演者さん……いやあんまり違和感なさそうですけど。
ここは続編映画を待つよりも原作を当たりたいところです。続きが気になりますし、漫画は終わっているので読みやすい。原作を読め~~~という誘いに遠からず乗ってしまいそうです。

【オールド・ガード】不死? 何それおいしいの?

www.youtube.com

何世紀にもわたり、影ながら人々を助けてきた4人の不死身の戦士たち。新人が加わると同時に、彼らの能力を知った製薬会社から狙われることとなった。不死者たちの戦いと心境を追う話。


主演のシャーリーズ・セロンさんのファンです。これが観たくてNetflixに登録しました。
バトルの格好よさももちろんのこと、お話もとてもおもしろかった。題材的にシリアス寄りではあるものの、暗すぎずクスっと笑える場面もたくさんあって、安心して観ることができました。
あと音楽! 音楽がいい! 詳しくないので「●●系」という表し方はできませんけど「ここでこういう曲を入れるのか」と今までにない音楽の使い方と感じました。

不死者たちがとにかくかっこいいです。みんな生粋の戦士ですし、というかそういう人じゃないときっと不死者にはなれないのでしょう。かつ数百年以上戦い続けているわけで、動きが只者ではありません。
その中でも頭一つ飛びぬけているのがセロン氏演じるアンディ。ごつい獲物持ってんな~と思ったら出自を聞いて納得。わかりみ深すぎて思わず笑ってしまいました。まさに戦士の中の戦士。

バトル(動き)だけでなく、彼らの精神性も生きた年月に伴っているところがいい。何事にも動じないところ、人生の辛酸をなめてきたところ。きっと「彼らが生粋の戦士である」ことも影響しているのでしょう。
そう考えると、人の一生のなんと短いことか。あと数十年生きたとして、いったい自分はどのくらい円熟度できるだろう……まだまだおこちゃまであることは自覚しているので、もう少し落ち着きと品性を養いたいものです。

一方で製薬会社サイドは、不死者たちが手放したいと思っている不死性をなんとか得ようと躍起になっているのが滑稽でした。死にたくない人々と、いつ尽きるともわからない生に厭いている人々と、対比がすさまじい。
カテゴリとしては自分も製薬会社サイド(必滅者)に間違いなく入ります。だからこそ同属として見ていて痛々しいし「もうやめなよぉ!」と恥ずかしさでいっぱいに。

映画に出てくる製薬会社、特にその代表って、どうしてこう一人もひとりもロクデナシばかりなんだろう……そうでないとストーリーがなりたたない、というのはさておき。代表者ばかりでなく、研究者たちでさえ「人体実験してもヘーキ」というのがちょっと違和感あります。
知り合いの研究者が前に「(動物実験をしている自分は)冗談じゃなくいつか地獄に落ちると思う」と言っていたことが忘れられません。そういうメンタリティの人たちが多いはずだから、フィクションとはいえ非人道的実験がされているとついモヤついてしまう。

そもそも製薬会社サイド、そんなに自分たちが良いことをしていると思うなら事前に不死者たちに相談するべきでは……? 「あなたたちにこういう協力をしてもらえたらこんなふうにいいことが!」とちゃんと説明すべき。
黙って隙をついて拐かそうとするのは、きっと同意が得られないとか、悪いことをしているという自覚があるからでしょう。悔い改めるがよい。

あと気になったのは、歴史ネタがちょこちょこ挟まってくること。
なにせ何百年も生きてる人たちなので「●●とは知り合いだった」とか「この状況は●●と似てる」「いや××だろ」とか、年長者あるあるみたいな感じでぶっこんでくれます。
世界史は詳しくないので全然わかりませんでしたけど、知ってる人からすれば「なるほど~ww」という笑いポイントなんだろうなと。わからないのがクヤシイです。

すでに続編の制作が決定しているそうで。不死者の選定基準やメカニズムも気になるものの、彼らの長い長い長すぎる旅路の果てがどうなるのか気になります。

【ディスコ エリジウム】序盤の感想。一筋縄ではいかない個性的なミステリ

www.youtube.com

Nintendo Switch/PS4/PS5『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』 | スパイク・チュンソフト

荒れ果てたホテルの一室で、パンツ一丁、泥酔状態で目覚めた主人公。いっさいの記憶を失っていた彼が、相棒のキム警部補や頭の中で話しかけてくる24の人格たちとともに殺人事件の捜査に挑むお話。


ずっと前に何かでこのゲームのことを知り、あらすじとイラストを見て一目ぼれ。発売を指折り数えて待ってました。
購入を決めてからというもの、公式サイト・告知動画をいっさいチェックしていませんでした。自分でもうまく説明できないのですが、情報を適宜入れたいものと入れたくないものがあります。どういう線引きをしているのかは我ながら謎。ただ『ディスコ エリジウム』は後者でした。
なのでほぼ予備知識がないままゲームが始まり、

「推理するなら知性高いほうがええやろ」と「思想家」を選択し、

そしてパンツ一丁で放り出されました。以上!

道中、なんの説明もなし!
このあと主人公は室内を探索できるようになりますが、チュートリアルもなく操作の仕方がわからなくてかなりまごつきました。最初はセーブの仕方すらわからなんだ(気づいたの、たぶん3時間以上経ってからです)。

記憶喪失となった主人公と同様に、右も左もわからないままあちこち探索するプレイヤー。そして少しずつ「この世界」について知っていく。どうやら、世界そのものがかなり特殊で複雑な成り立ちみたいです。
ストーリーも「事件の謎を追い、証拠を集めて犯人を探せ!」という単純なものではない様子。なんというか、世界というか土地そのものが呪われていて、その土地に住む人々も呪われて大なり小なりみんな事情をかかえている、という印象(呪い云々は比喩です)。
個々の抱える事情はきっと事件に関係あったりなかったり(?)で、事件解決のためには人々の悩みも解決せねばならぬのかも。まだぼんやりとですがそんな想像をしています。事態はかなり複雑かつ根深そう……?

とりあえず探索できるところがいっぱい。

タスクもいっぱい。

文章もいっぱい!

これやり込み要素ハンパないのでは……? めっちゃあちこち歩き回れるし人に話が聞けるし、そうすると選択肢でてくるし一通り選んでしまうし時間いくらあっても足りないのだが?? 現実的にも、ゲーム内でも。
ゲーム内では物を調べたり人に話しかけたりするたび「時間」が経過していきます。主人公たちは21時退勤らしいので、そこを越えると捜査できなくなるのかな? まだ1日も終えていないのでどうなるかはわかりませんが。

そしてタスク! どんどん、増える!!
端から探索しているとキリがないので「ひとまず事件に関係ありそうなことだけに絞ろう」と思っても、人と話すたびやることが増えてってなんでだってばよ……状態。
次なにをしようか悩みますが、やること多いのはいいことですね(?)。
個人的にはタスク管理大好きです。片づけていくことも、あと忘れないよう効率的に書き出すことも。
なのでシステム面で欲を言えば、並び替え機能がほしかったなーと思いました。請け負った時間、期日、対応する場所などでソートできると嬉しい。あるいは優先順位や重要度がつけられるだけでもいいので機能追加してくれたら泣いて喜びます。

そして最後に「スキル」について。
これが主人公を助けてくれる人格、なのかな? 花子とか太郎といった固有名詞がついているわけではなく「論理」「意志力」「反応速度」など概念的な感じです。
中には「悪寒」や「薄明」、「内陸帝国」といったものまであり、かなりユニーク。

一番はじめに「アーキタイプ」を選択すると、スキルの得手・不得手が自動的に決まります。そのあとはどれでも好きなものを伸ばせますけど、得意・不得手によって伸ばせる上限が決まっているよう。得意なスキルはレベル100までいけるけど苦手なものだとレベル30が上限、みたいな感じです。
「このスキルを伸ばしておくと有利」みたいなのはひょっとしたらあるかもしれません。ただ今のところ、わりとまんべんなく必要そうな印象。
あと獲得しているスキルによって見えるもの・取れる言動がかなり変わりそう。自分が取りやすい選択肢によって、有利になれるようにスキルの育成方針もゆくゆくは固めていけたらな~と思います。

プレイを始めてまだ4~5時間ほど。タイトルの「ディスコ」から連想される明るさとは裏腹に、実際の内容は哀愁ただよう硬派な印象。おそらくBGMとキャラクターたちの言葉遣いからそう感じるのでしょう。
そしてストーリー、世界観、システム、操作性などすべてが独特。最初は何が何だかわからないけれど、徐々に味わい深くなっていきます。まるでスルメのように。
少しずつやっていきたいですが、あと4時間ほどやったらどっぷり嵌りそうな気がしています。

【AI:ソムニウムファイル ニルヴァーナ イニシアチブ】感想⑥2周目おわり。改めて登場人物について

2周目完走しました!
ストーリーだけでなくキャラクターの理解も深まった気がするので、改めて所見を綴ろうと思います。以下ネタバレ満載のため折りたたみ。長いです。

続きを読む