ほねぐみ

本、映画、ゲームの感想など徒然

【翳りゆく夏】ドラマと小説を比較

ある大病院で起きた新生児誘拐事件。その20年後、犯人の娘が大手新聞社・東西新聞に内定した。しかしスクープとして週刊誌に掲載されてしまう。娘の内定辞退を阻止するため、そして火消しのために、実力はあるが窓際社員の主人公が再調査する話。


主演が渡部篤郎さんということでずっと気になっていた作品。ふいに「今だ!」と思い視聴。その後、原作小説を読んだという人と話す機会があり、気になって原作も読みました。
「子供の誘拐」そして「10年以上経ってから再調査」という点で、最近観た映画『64-ロクヨン』と通じるものを感じました。だから無意識のうちにこのドラマを選んだのかもしれません。
(『64-ロクヨン』の感想はこちら▶ 前編後編

ロクヨン』は誘拐事件を中心とした人間ドラマ、という風味が強いですが『翳りゆく夏』はもう少しミステリ寄り。「20年前の誘拐事件で何が起こったのか?」を一人の記者が丹念に紐解いていく物語です。
とはいえ、推理ものとして期待すると少し肩透かしを食らうかもしれません。というのも、ドラマは第2話くらいで何があったかだいたい推測できてしまうからです。映像作品でミステリを作るのは本当に難しいと思う。ここが伏線だなとか、この人が鍵を握っているんだろうなとか、仕草や雰囲気でなんとなくわかってしまうので。
純粋にミステリ部分を楽しむなら、ドラマより小説の方がいいかもしれません。

以下はドラマと小説の比較です。
ストーリーはほぼ一緒。小説の方が出てくる人が多かったり、イベントに少し違いがあるくらいで大筋は変わりません。もちろん結末が違うこともなし。
小説は登場人物の心理描写が少なめで、必要最低限、コンパクトにまとめられている印象です。
かといって物足りないわけではなく「敢えて濃く書いていない」だけな気がします。わざとあっさりめにしているというか。文章をなるべく削ぎ落して「必要なものだけ描写している」といった感じ。
本当は重いテーマだし(なにせ赤ちゃんの誘拐事件……)、主要キャラクターたちの境遇もオーバーラップしていて厚みがあるものの、心理描写が少なく文章も削ぎ落されているのでさらっと読めてしまう。だからか淡々とした印象を受けます。
そんな小説の雰囲気を、ドラマはよく表現していると感じました。イベントや台詞もほぼ原作通りだと思います。

違うとしたら、それは「女性の描き方」でしょうか。
ドラマを観ていてすごくびっくりしたところがあって、橋爪功さん演じる東西新聞社社長・杉野さんが誘拐犯の娘・朝倉さんと養父母を訪ねたシーン。あと風俗嬢・田尻さんがかつての同級生(?)を客としてとるシーン。
前者は社長と養父母、朝倉さんの4人で食事をするのですけど、社長がお酒を注ぐのは養父の分のみ。朝倉さんの分は養母が注いで、養母には誰も注ぎません。そして養母を除く3人で乾杯します。
養母のグラスが空なこと、また乾杯に参加したいことにも誰も疑問を抱いている様子はありません。そういう作法でもあるのか?聞いたことはありませんが。あと自分が子供の立場だったら母親に注ぐけどな……と思いながら観てました。
そして後者の田尻さんのシーンは、びっくりしたというよりシンプルに胸糞だなと。男がクソすぎる。

どちらも小説にはなかったシーンです。リアリティや話のつながりを出すためのシーンなのでしょうが、どこか意図的なものも感じる。とはいえメインスト―リーとのつながりがよくわからず、なぜこれらのシーンが入れられたのかが不思議。
「虐げられた女性」という括りでまとめられるといえばできそうですが、いまいちしっくりきません。
朝倉さん、千代さん、田尻さん、主人公の元妻などとリンクはするけれど、果たして本当にそういう意図なのか。謎です。

ドラマと小説に大きな違いはないとはいえ、それぞれ良さがあります。
小説は登場人物の言動の意図がわかる。ドラマだとちょっと掴みきれない部分があり、それを小説で補うことができました。あとところどころ表現がおもしろい。
ドラマは俳優さんの演技が上手く、観ていて飽きません。あと音楽がいい!サントラを探しましたがどうもないようで残念。
最後になりましたが『翳りゆく夏』というタイトルもいいです。ドラマ版だと冬が舞台という点も趣きがある。きっとスケジュールの関係だとは思いますが。